2010年 10月 31日
みなさん、こんばんワチフィールド!
ビーボックスのMAD☆DOG・フタキでぇ~~~ッス!!!
今日はワタシのいる八潮店の近く、浅草にて「とんぶり市2010」が開催されてますね。
遊びに行きてぇなぁ、、、飲みに行きてぇなぁ、、、爬虫類いっぱい見てぇなぁ、、、
でも、今日は朝からフツーに出勤だし、夜は会議だし…。
みんなに会って、オラの元気玉を大っきくしたかったんだけど残念だなぁ。。。
しかし、昨日から暖かい店内に置きっぱなしにしてたペットボトルのお茶(飲みかけ)を
ちょびっとずつ飲むたびに、気持~ち胃が痛くなって吐き気をもよおすのは何だろう?
過去にナマズの刺身であたったかも?って経験はあるものの、基本的に食あたりに
なったことがないので、こういう感覚がくるとビビるんだよね。
でもさ、そもそも腐ったもんを食ったくらいで、なぜ調子が悪くなるのかなぁ?
食中毒は毒素型と感染型に分かれるらしいんだけど、どっちもほんのちょっとの
原因がエライ結果を引き起こす。。。
人間って脆いもんだよね。
とか言ってる間に気持ち悪くなってきた。
おぇぇぇ…。
腹も減ってきた。
ぐぅぅぅぅ…。
あぁ、芋けんぴ食いてぇ。
うぅ、、、新入荷情報いってみっか…。おぇぇ。。。
その1.
ストリームサンショウウオ
Batrachuperus pinchonii

ストリームサンショウウオってのは、英名のStream Salamanderを直訳しただけで、
和名はまだちゃんと決まってないみたいッスね。ナガレサンショウウオとかが妥当???
Batrachuperus属と言えば、タカネサンショウウオ。タカネサンショウウオと言えば、
前肢も後肢も指が4本なのが特徴!!!だからどうしたっていうトーシロに用はねぇぜ!
有尾ファンにしてみれば後肢の指が4本ってだけで、なんだか変な違和感でしょ!?
え?だからどーしたって…。
なんにせよ、生息地である中国南部では食用(薬用)にするために乱獲されて生息数が
激減しているというレア種であることは確か。高嶺の花のタカネサンショウウオですよ!
色彩には様々なパターンがあるようで、ブラウン・オリーヴ・オレンジなどがいるんだとか。
標高1500m~3900mの高地で清流周辺の朽木や石の下で見つかることが多いという
情報から、まぁ、トウホクサンショウウオとかクロサンショウウオと同じ飼育法でOKでは
ないかという推測ができるんで、この辺を欲しがるマニアさんにはわけないっしょ!!!
さぁさ、全国の有尾マニアよ!この指止~まれッ!!!!!
その2.
ユンナンオオスズガエル
Bombina microdeladigitora

ただのオオスズガエルが来るかと思ったら、やっぱりユンナンオオスズガエルでした…。
最近、フツーのオオスズガエルをあんまり見かけないよね。
どっちもブツブツしてて気味悪さMAXですが、私的感覚ではこっちのがマイルド。
その3.
ハナダイモリ
Cynops cyanurus

価格も流通量もすっかり安定した感のあるハナダイモリ。
すっげぇ可愛いし、綺麗だし、丈夫だし、アカハライモリから次へのステップには最高!
赤丸ほっぺが御坊茶魔みたいで素敵ッス!!!
その4.
ローソンアゴヒゲトカゲ
Pogona henrylawsoni

くどいようだけど、私の中ではやっぱりこれらはランキンスドラゴンね。
今回はハッチサイズのちゃいちぃ奴らじゃなくって、数ヶ月育った安心サイズ。
フトアゴに比べるとベビーがひ弱なイメージがありますが、これくらいしっかりしたサイズ
だと、ホントに安心ですわ~。
それでは、次回のマッドドッグブログをお楽しみに~!!!!!!!!!!
ビーボックスのMAD☆DOG・フタキでぇ~~~ッス!!!
今日はワタシのいる八潮店の近く、浅草にて「とんぶり市2010」が開催されてますね。
遊びに行きてぇなぁ、、、飲みに行きてぇなぁ、、、爬虫類いっぱい見てぇなぁ、、、
でも、今日は朝からフツーに出勤だし、夜は会議だし…。
みんなに会って、オラの元気玉を大っきくしたかったんだけど残念だなぁ。。。
しかし、昨日から暖かい店内に置きっぱなしにしてたペットボトルのお茶(飲みかけ)を
ちょびっとずつ飲むたびに、気持~ち胃が痛くなって吐き気をもよおすのは何だろう?
過去にナマズの刺身であたったかも?って経験はあるものの、基本的に食あたりに
なったことがないので、こういう感覚がくるとビビるんだよね。
でもさ、そもそも腐ったもんを食ったくらいで、なぜ調子が悪くなるのかなぁ?
食中毒は毒素型と感染型に分かれるらしいんだけど、どっちもほんのちょっとの
原因がエライ結果を引き起こす。。。
人間って脆いもんだよね。
とか言ってる間に気持ち悪くなってきた。
おぇぇぇ…。
腹も減ってきた。
ぐぅぅぅぅ…。
あぁ、芋けんぴ食いてぇ。
うぅ、、、新入荷情報いってみっか…。おぇぇ。。。
その1.
ストリームサンショウウオ
Batrachuperus pinchonii

ストリームサンショウウオってのは、英名のStream Salamanderを直訳しただけで、
和名はまだちゃんと決まってないみたいッスね。ナガレサンショウウオとかが妥当???
Batrachuperus属と言えば、タカネサンショウウオ。タカネサンショウウオと言えば、
前肢も後肢も指が4本なのが特徴!!!だからどうしたっていうトーシロに用はねぇぜ!
有尾ファンにしてみれば後肢の指が4本ってだけで、なんだか変な違和感でしょ!?
え?だからどーしたって…。
なんにせよ、生息地である中国南部では食用(薬用)にするために乱獲されて生息数が
激減しているというレア種であることは確か。高嶺の花のタカネサンショウウオですよ!
色彩には様々なパターンがあるようで、ブラウン・オリーヴ・オレンジなどがいるんだとか。
標高1500m~3900mの高地で清流周辺の朽木や石の下で見つかることが多いという
情報から、まぁ、トウホクサンショウウオとかクロサンショウウオと同じ飼育法でOKでは
ないかという推測ができるんで、この辺を欲しがるマニアさんにはわけないっしょ!!!
さぁさ、全国の有尾マニアよ!この指止~まれッ!!!!!
その2.
ユンナンオオスズガエル
Bombina microdeladigitora

ただのオオスズガエルが来るかと思ったら、やっぱりユンナンオオスズガエルでした…。
最近、フツーのオオスズガエルをあんまり見かけないよね。
どっちもブツブツしてて気味悪さMAXですが、私的感覚ではこっちのがマイルド。
その3.
ハナダイモリ
Cynops cyanurus

価格も流通量もすっかり安定した感のあるハナダイモリ。
すっげぇ可愛いし、綺麗だし、丈夫だし、アカハライモリから次へのステップには最高!
赤丸ほっぺが御坊茶魔みたいで素敵ッス!!!
その4.
ローソンアゴヒゲトカゲ
Pogona henrylawsoni

くどいようだけど、私の中ではやっぱりこれらはランキンスドラゴンね。
今回はハッチサイズのちゃいちぃ奴らじゃなくって、数ヶ月育った安心サイズ。
フトアゴに比べるとベビーがひ弱なイメージがありますが、これくらいしっかりしたサイズ
だと、ホントに安心ですわ~。
それでは、次回のマッドドッグブログをお楽しみに~!!!!!!!!!!
▲
by b-box_rep
| 2010-10-31 19:59